立志照隅:野心か志か

満員電車、行きつけの食堂、お弁当屋さん、、
街にはいつもの日常が戻ってきて、お正月の雰囲気から一気に動き出したような感じです。

さて、昨日の投稿「志・誠・夢:田舎暮らしの東京お仕事」で、
を高くもち、
を尽くしながら、
に向かって行こう!
という話をしたばかりですが、奇しくも今日開いた月刊誌『致知』2月号の特集が「立志照隅」つまり「志」にスポットを当てたものでした。

その中に、教育者であり哲学者の森信三氏著『修身教授録』からの引用がありましたので、紹介します。

人間が志を立てるということは、いわばローソクに火を点ずるようなものです。ローソクは、火を点けられて初めて光を放つものです。同様にまた人間は、その志を立てて初めてその人の真価が現れるのです。志を立てない人間というものは、いかに才能のある人でも、結局は酔生夢死(すいせいむし※)の徒にすぎない

※【酔生夢死】《「程子語録」から》酒に酔ったような、また夢を見ているような心地で、なすところもなくぼんやりと一生を終わること。


人生観や考え方は人それぞれですが、私は、小さい頃から、どうせ人生を歩むなら、公孫たちにもわかるような足跡を残したいなと考えていました。
いや、足跡じゃなくてもいいです。
爪痕でも残してからこの世を去りたいなと。

別にそれを誇示したいとか、名声を得たいとかではなく。

そのためには、自分や家族のためだけに歩んでいてはいかんと考えてきました。
自分にとってもやり甲斐があり、家族も幸福にし、さらに世のためになるようなことを為したいなと。

ちょうど野心と志の違いを述べた箇所があったので、引用します。

野心とか大望というものは畢竟(ひっきょう※)するに自己中心のものです。すなわち自分の名を高め、自己の位置を獲得することが、その根本動機となっている。ところが真の志とは、この二度とない人生をどのように生きたら真にこの世に生まれてきた甲斐があるかということを考えて、心中につねに忘れるということでしょう。結局、最後は世のため人のためにという所がなくては真の意味で志とはいいがたい。

(中略)

そもそも真の志とは、自分の心の奥底に潜在しつつ、つねにその年頭に現れて、自己を導き、自己を激励するものでなければならぬ。

※【畢竟】さまざまな経過を経ても最終的な結論としては。つまるところ。結局。


本当の志は、自分の心の中に潜在しているという点、うなずけます。
何がしたいのか、どう在りたいのか、というのは自分自身に訊いていくと浮かび上がってくるものです。

以前の投稿「自覚:Have・Do・Beで夢探し」でも書きましたが、自分は何がしたいのか側かららないときは、

①欲しくないもの
②したくないこと
③なりたくない姿

をリストアップしても見えてくるはずです。

いずれにせよ、まだまだ年のはじめ!
今年一年を酔生夢死で終わらせないために、「野心」ではなく「」を明確にして歩んで行きたいものですね。

最後に「立志照隅」の意味を引用します。

立志照隅(りっししょうぐう)
志を立て、自分のいる場所を照らす、換言すれば、その場になくてはならぬ人になる、ということである。もっとも身近な自分のいる場とは、自分という場にほかならない

 


にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ  ポチッと!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です